薬なし・病院なし お家でできる子供の花粉症対策 花粉の応急処置

スポンサーリンク
記事内にプロモーションを含むことがあります。

当サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合があります。

育児/生活
パパリカ
パパリカ

みなさん。こんにちは! 

パパリカ(@ipirikapirika)です。

今年の花粉シーズンいかがお過ごしでしょうか?

ついに今年から花粉症になってしまった方、お子さんが花粉症を発症してしまった方も多いかと思います。

それもそのはず、実は花粉症の患者数は年々増加していることがわかっています。

ある調査によると1998年から2019年にかけて花粉症の患者はなんと2倍以上になっています。

2019年の全国疫学調査結果では0歳から4歳の3.8%5~9歳の30.1%がスギ花粉症であることがわかっています。

パパリカ
パパリカ

約3人に一人のお子さんが花粉症です・・・

5歳以上から爆発的に花粉症のお子さんが増えており、辛そうな顔を見るのは出来るだけ避けたいところですよね。

花粉症に対する医療も発展こそしているもののお子さんへの適応がなかったり、むやみに病院に行ったり、薬を飲ませるのにも抵抗がある方も多いかと思います。

花粉症治療薬や医療行為が一定の効果があるのは間違いない事実ですが、

・治療に至る前に出来る事。
・薬と並行して家庭で対策できる事。

・やらないよりマシかもしれない事。

を花粉症の発症メカニズムをもとに元臨床開発職であるパパリカがご紹介させて頂きます。

発症を止めることができなかったとしても、発症遅らせたり、軽減させて少しでもお子さんの為になるかもしれませんので是非ご一読ください。

パパリカ
パパリカ

元製薬会社臨床開発職のパパリカがエビデンスと実体験を元にご紹介させて頂きます♪

スポンサーリンク

花粉症のメカニズムと蓄積

ここでは花粉症の発症メカニズムの簡単な解説と、ポイントである『蓄積』について紹介です♪

花粉症の症状である鼻水・鼻づまり・くしゃみ・目のかゆみはそれぞれの症状の発生機序が微妙に異なりますので併せてご紹介させて頂きます。

花粉症のメカニズム

花粉症は体内に花粉入ることが発症していますが、花粉自体が悪者ではなく、体が異物として認識した花粉を排除しようとしておこる過剰な反応がアレルギー反応であり花粉症と呼ばれています。

※同じ機序でダニやハウスダストによって引き起こされる反応が慢性鼻炎であったり通年性アレルギー性鼻炎と呼ばれるものになります。

アレジオンHP

花粉症治療薬といえばアレジオンやアレグラなどが有名ですがこれら抗ヒスタミン薬に分類されるお薬で対症療法にあたります。

図③のヒスタミンの放出をブロックする為のお薬になりますね。

パパリカ
パパリカ

根本的な問題を解決するのではなく、症状を抑えるの対症療法です♪

さらにヒスタミンが放出された後にヒスタミンが刺激する部分によって以下の症状が出てきます。

くしゃみ

知覚神経を刺激し、くしゃみ中枢に伝達されるとくしゃみがおこります。

鼻水

知覚神経を刺激し、分泌腺に伝達されると鼻水が流れます。

鼻づまり

鼻甲介を刺激すると鼻内部が炎症を起こし腫れることで鼻づまりがおこります。

目の症状

目の毛細血管を刺激し拡張することで『充血』、知覚神経を刺激することで『目のかゆみ』、涙腺神経を刺激することで『涙』が出てきます。

同じ薬でもどの部位に作用するかが微妙に異なる為、それぞれの症状にあった薬や対策が有効になってきます。

・花粉症とは過剰な自己免疫反応!
・発症部位によって微妙に作用点が異なる。
・花粉症治療薬の抗アレルギー剤は対症療法

 ⇒治す薬ではない!

蓄積が原因?

作用メカニズムから考えると、花粉症にならない人が何故いるのかと疑問に思う人もいるかもしれません。

これは、個人差や遺伝的要素にもよるところですが、アレルゲンがある一定の許容量を超えると発症するといわれている為発症しない人もいる訳です。

詳細な『蓄積』の機序

花粉が目や鼻から入ってきて、体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための抗体(「IgE抗体」と言います)がつくられます。このIgE抗体は、花粉に接触するたびにつくられるため、少しずつ体内に蓄積されていきます。
 蓄積量があるレベルに達すると、次に花粉が入ってきたときに、アレルギー反応を起こすヒスタミンなどの化学物質が分泌され、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状を起こすのです。
 去年までは全然大丈夫だったのに急に花粉症になった――。それは、これまで蓄積されていたIgE抗体が一定量に達してしまったからなのです。

「花粉症について」:みんなの医療ガイド | 公益社団法人全日本病院協会 (ajha.or.jp)

コップの中に少しずつ溜まっていった水が溢れ出す瞬間が花粉症発症とイメージすればわかりやすいかもしれません。

パパリカ
パパリカ

そのコップの大きさや溜まりやすさというのが個人差ですね♪

そのコップの特徴というに遺伝的要因も大きく関与していますので、ご自身やパートナーが花粉症であればお子さんも花粉症を発症しやすい免疫システムである可能性があるということを理解しておく必要があります。

参考文献:Allergology International

花粉症対策の前提

発症までの許容量は個人差があり、どの程度で発症するか、今までとの程度蓄積しているかを知るすべはありません。

その為、花粉症発症の根本的な対策としては、

・いかに花粉との接触を避けるか。
・知らず知らず花粉に暴露されている状態を減らす。
・花粉を接触したら出来るだけ早く排除する。

・免疫力を高める。
・発症した場合にも同様の対応をしていく。

という①絶対的な暴露を減らしていく事免疫力を高めるという方法が薬物療法に頼らず出来る対応策となります。

病院・薬物療法に頼らない対応策

先述の通り、病院・薬物療法に頼らない対応策としてご家庭でとれる対策は以下の2点になります。

①絶対的な暴露を減らしていく事

②免疫力を高める

※以上を実行することで、花粉症発症のリスクを下げる事や花粉症症状の軽減に繋がりますが、必ずしも花粉症の症状を完全に軽減するわけではありません

パパリカ
パパリカ

花粉症の症状が重度である場合には、医師の処方による薬物療法やアレルギー専門医による治療が必要となりますのでご留意ください。

絶対的な暴露量を減らす方法

絶対的な暴露量を減らすためには、暴露量の多いタイミングを知る事屋内での暴露をいかに減らすかが重要になってきます。

【暴露量の多いタイミング】

【朝の時間帯】

朝の時間帯は、夜間に地表面に蓄積した花粉が空気中に舞い上がりやすくなるため、花粉の暴露が多いとされています。
朝のうちに花粉を浴びると、花粉症の症状が強くなることが多いとされています
朝は、気温が上がり始めの気候から花粉が空中に舞い上がりやすくなります。

【風の強い日、乾燥した日

風が強い日や乾燥した日は、空気が乾燥しているため、花粉が舞い上がりやすくなります。
風が強いと花粉が遠くまで飛散し、花粉の暴露が多くなる傾向があります。

【屋外での活動中】

当たり前ですが屋外では花粉量は多くなりますよね。
さらに活動中については、呼吸量が増えるため花粉の吸入量も多くなります。
また、汗をかくことで花粉が体につきやすくなるため、症状が強く出ることがあります。

【自宅内での長期暴露】

花粉は屋外から一度運び込まれると長期間室内に長期間滞在する傾向にあります。
換気中の侵入や、服や体に付着した花粉が帰宅共に持ち帰られた場合には気が付きにくく長期暴露の原因となります。

長期暴露の対応策

屋外ではマスクの着用は必須として、屋外での対応だけではなく、ご自宅の残留花粉の徹底除去が大切です

衣類の対策

ライオンの研究では、花粉の飛散時期に1時間屋外を散策し衣類に付着した花粉の集計を行っています。

その結果、

セーター1着に、約8万個の花粉が付着している結果になりました。

また、花粉の季節に6畳間(面積9.9㎡、高さ2.3m)では1日約20万個の花粉が存在するといわれており、ウールのセーターには室内に落下した花粉の40%相当分が付着していることになります。

・ウールはなるべく避けて、綿製品を使っていく。
・花粉の時期は花粉除去に特化した洗剤を使う。

・家に入る前に服についた花粉を払う。

花粉の除去に特化した洗剤はいくつか販売されていますが、一番のおすすめは『レノアの花粉ブロック』です♪

花粉症シーズンだけでも柔軟剤を変えてみると残留花粉による影響が出にくいかもしれません。

スーツやコートなど洗えないものに関しては、『静電気防止スプレー』がおすすめ。

静電気を防ぐことで花粉が付きにくくする効果があります。

部屋での対策

ある調査では、部屋の換気で入ってくる花粉は部屋の中の花粉の60%に及ぶとも言われています。

更に軽い花粉は簡単に部屋の中に侵入し、一度入ると自然にはなかなか出ていかないという特徴があります。

その為、

侵入しにくいように工夫して、入った花粉は除去していく

ことが、室内の長期暴露を防ぐために必要になってきます。

パパリカ
パパリカ

以下の対策を十分に行っていきましょう♪

・花粉が少ない早朝・深夜に換気する。
・花粉吸着カーテンを使う。
・洗濯物は室内干しで。
・空気清浄機を加湿で使う。
・掃除の順番には注意する。

花粉が少ない早朝・深夜に換気する

部屋の換気はウイルスや菌の排出から必要な事ですが、その換気で花粉は大量に室内に入ってきます。

軽い花粉が室内に侵入し、床や壁などに付着して水分を得る事で重くなり換気では出ていきにくくなる為、飛散量が多いタイミングで換気すると出ていく花粉より入ってくる花粉が多くなってしまいます

花粉は早朝や深夜に少なくなるのでそのタイミングで喚起をするようにしましょう。

花粉吸着カーテンを使う

換気する上で窓を開ける際に網戸やレースカーテンを閉めておくと花粉の侵入を減らすことが出来ます。

花粉を吸着してくれる【花粉吸着カーテン】を使うとさらに効果的です。

レースは選択が比較的簡単なので、吸着させたレースを選択しながら使うのがベストです♪

洗濯物は室内干しで

花粉は濡れている物に吸着しやすいので花粉の時期はなるべく室内干しで乾かすようにしましょう。

どうしても日光での乾燥が好きな方は、先ほど紹介した柔軟剤を使うことで静電気を防止し、花粉の吸着を減らすことが出来ます。

さらに洗濯物に【花粉防止スプレー】を吹きかけておくことでさらに効果があがります。

外に干した洗濯物を回収する時は帰宅時と同じように一枚ずつ花粉を振り払いましょう。

パパリカ
パパリカ

この時叩いて花粉を落とそうとすると繊維の中にはいってしまいますので、『振り払う』様におとしていきましょう♪

掃除の順番には注意する

効果的に花粉を排除するには掃除の順番にも気を付けたいところです。

推奨される順序としては、

①空気清浄機等で加湿する。
 ⇒加湿すると花粉が床に落ちて室内に舞うのを押さえます。

②拭き掃除から始める。
 ⇒まずは床・壁周辺に付着している花粉を上から順番に拭き掃除で取り除きましょう。いきなり掃除機から始めると舞い上がり、掃除機が終わっても空中に浮遊してやがて床に落ちてきます。あまり意味が無くなってしまうので、まずは拭き掃除からがベストです♪

③掃除機をかける
 ⇒拭き掃除が終わったら掃除機をかけて空気清浄機を全開にしながら掃除機をかけていきましょう。

☆おすすめの空気清浄機

①加湿機能付きプラズマクラスター KC-N50-W

加湿+プラズマクラスターで空気清浄範囲が23畳まで可能なタイプです♪

パパリカ
パパリカ

我が家での愛用品です♪

②SHARPのプラズマクラスターの空気清浄機をレンタルできるサービスがあります。

かかる費用がレンタル代だけで、送料やフィルターや部品交換、破損などもすべて無料♪

免疫力を高める方法

免疫力と花粉症発症には密接な関係があります。

免疫システムは、本来は異物や病原菌を攻撃するための防御機能ですが、花粉症の場合には免疫細胞が異常な反応を示して花粉を攻撃してしまいます。

そのため、免疫力が低下している場合には、花粉症の症状が重くなる傾向があります。

その為免疫力を高めることが花粉症の症状を軽減する・花粉症の発症を防ぐ手段の一つとなります。

パパリカ
パパリカ

ストレス軽減の代表的な4点をご紹介させて頂きます♪

ビタミンC・オメガ3脂肪酸を含む食品の摂取

ビタミンD、亜鉛、鉄分などの栄養素が免疫力を高める効果があるので、それらを含む食品をお子さんとご家族で摂取していきましょう。

特にビタミンC・オメガ3脂肪酸は免疫力向上と密接な関係がある為、積極的に摂取すると効果があると言われています。

オメガ3脂肪酸が取れる食品

オメガ3脂肪酸は、青魚などの海産物に多く含まれています

・サーモン、マグロ、サバ、イワシ、しらす
・ホウレンソウ、チアシード、ゴマ

海産物や野菜がなかなか摂取できない方はオメガ3脂肪酸に特化したサプリもありますので状況に合わせて使い合わせてください♪

ビタミン・鉄分・亜鉛が取れる食品

レモン
オレンジ
イチゴ
ブロッコリー
にんにく
生姜
キムチ

適度な運動と十分な睡眠

適度な運動と十分な睡眠はストレスと花粉に影響がありますので、お子さんにも十分睡眠を取らせることが重要です。
ただし、過剰な運動は逆効果になる場合があるため、適度な運動量を心がけましょう。

睡眠補助におすすめアイテム

☆パパ・ママ向け

◎育児本でおすすめの『子どもが幸せになる「正しい睡眠」』

この本は睡眠に対してのマインドセットが道筋立てて解説されており、理論的にも納得できる内容でお子さんの睡眠にお困りの方にはおすすめです。

◎GABA配合のサプリ

睡眠・ストレスに効果があるGABA・グリジン配合の上質な休息を補助するサプリです。
自然経由のハーブや必須アミノ酸で構成されているので日々の摂取におすすめです。

喫煙・受動喫煙を避ける

喫煙は免疫力を低下させる原因となります。

花粉症の発症を抑えるためにも喫煙を控えたり、お子さんにも受動喫煙をさせないようにしましょう。

喫煙後は一時間以上服や髪に有害物質が付着していますので、喫煙直後にはお子さんに近づかないようにして、喫煙時に着ている服などにも注意しましょう。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

花粉症の対策にはかかる前から実施出来る事がたくさんあります。

発症してからも本日お伝えした内容を実践頂くことで症状の軽減が期待できるかもしれませんので、お子さんとご家族で是非実施してみてはいかがでしょうか?

パパリカ
パパリカ

最後までご覧いただきありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました